全国国立大学附属学校連盟一般社団法人全国国立大学附属学校PTA連合会

  • ファイスブックへのリンク
  • ツイッターへのリンク
  • インスタグラムへのリンク
  • YouTubeへのリンク

PTA連合会第5回全国大会 号外

PTA連合会 全附P連PTA研修会 第6回全国大会 号外

※左の号外をクリックすると大きくなり、読みやすくなります。

【平成26年10月3日(金)】
号外
・附属リーダーズセミナー
・女性会
・全体会・基調講演1
・テーマ別分科会
1日目【平成26年10月3日(金)】
附属リーダーズセミナー
【「国の目指す教育改革について」「教育再生会議の推捗状況」】
第1部 「基調講演」
 講師 衆議院議員 遠藤 利明
 教育再生実行本部の提言“結果の平等主義から脱却 社会状況や子どもの実態に応じて、学校制度を多様化・複線化”

【「附属学校の存在意義とは」大学部、附属学校、保護者それぞれの立場からの役割】
第2部 「基調講演」
 講師 文部科学省高等教育局大学振興課教員養成企画室室長 佐藤 弘毅
 国立大学のミッション再定義後、附属学校園の新たな役割

女性会 【宇宙、人、夢をつなぐ】
 講師 宇宙飛行士 山埼 直子

 感じる心を育てる、それが道(未知)になり夢につながる

基調講演1 【親だからできる「こころ」の子育て】
 講師 教育評論家 法政大学教職課程センター長・教授
    臨床教育研究所「虹」所長 尾木 直樹(尾木ママ)


 心の教育に重要なことは、責めるのではなく“向き合う”こと、聴くこと、そして、“心で受け止める”こと
分科会1 【子どもたちの笑顔のために】
 講師 NHKおかあさんといっしょ 10代目体操のお兄さん 佐藤 弘道 

 私たち保護者と子どもたちのアイドル、ひろみちお兄さん。運動とスポーツの違いをお話しされ、親はスポーツと同じようにルールの枠の中で子育てをしがちであることを示唆。子育ては家庭・学校・地域のバランスの良い連携の大切さが必要なことを実感。

分科会2 【犯罪心理学から考える学校安全】
 講師 東洋大学社会学部社会心理学科 教授(犯罪心理学)博士(学術) 桐生 正幸

   桐生正幸先生の資料はこちら

 犯罪心理学がご専門の桐生正幸教授による、実践的な防犯対策のご提言から全国附属7校の具体的な安全診断まで、密度の濃いご講演をいただきました。
分科会3 【人生は、「幸福のしあわせ」という名の宝探し】
 講師 法相宗大本山薬師寺・執事 大谷 徹奘


 お互い、真正面に向き合い、相手の目を見つめて、微笑んで、大きな声で「よっぽどの縁ですね!」~日本の伝統文化としての仏教を通して『こころ』を考える。
分科会4 【教育後援会会長会】
 助言者 文部科学省高等教育局大学振興課教員養成企画室長補佐 森 次郎
 座長  全国国立大学附属学校PTA連合会監事 久保 眞司


 附属学校の運営の一端を担う教育後援会。しかし、その有り様や会費使途に付いてはあまり表に出る事はありませんでした。今年行われたアンケートを基に、後援会への理解を深めようと、今年度2回目の開催となりました。
  幼稚園PTA会長会 【「幼稚園部会PTA会長 緊急アンケート」中間報告〈先進事例の紹介〉】
 座長 全国国立大学附属学校PTA連合会副会長 鎌田 城行


 少子化の影響で、附属幼稚園も定員割れの問題が顕著になっています。この状況を打開するために、各校にアンケート調査を実施。延長保育や3年保育等で成果を上げている園。その魅力作りを実感。
  特別支援PTA会長会 【子どもの将来を見据えたPTA活動】
 講師 千葉大学教育学部附属特別支援学校PTA会長 雪岡 雅


 第1部での特別支援PTA会長会では、演題「子どもの将来を見据えたPTA活動」として、千葉大学教育学部附属特別支援学校・雪岡雅PTA会長にお話しいただきました。また、第2のテーブルディスカッションでは、各テーブルで活発な意見交換がなされました。
校種別情報交換会

 校種別情報交換会は例年の交流会も兼ねており、様々な地区や校種のメンバーと食事をしながらのテーブルミーティングとなりました。全国より多くのメンバーが集い、大いに盛り上がりました。
2日目【平成26年10月4日(土)】
  基調講演2 【試練が人を磨く】
 講師 元プロ野球選手 野球指導者 桑田 真澄


 「試練が人を磨く」と題して、元プロ野球選手で野球解説者の桑田真澄氏による基調講演が開催されました。
1日目・2日目【平成26年10月3日(金)・10月4日(土)】 
  展示 

 全国の子どもたちの絵画コンクール入賞作品や特別支援校の大会記念品製作風景パネル並びに大会記念品の展示会が開催されました。