全国国立大学附属学校連盟一般社団法人全国国立大学附属学校PTA連合会

  • ファイスブックへのリンク
  • ツイッターへのリンク
  • インスタグラムへのリンク
  • YouTubeへのリンク

PTA連合会第4回全国大会 号外

PTA連合会 全附P連PTA研修会 第4回全国大会 号外

※左の号外をクリックすると大きくなり、読みやすくなります。
※PDFから戻るには、ブラウザのバックボタンを押してください。

1日目【平成25年10月4日(金)】
リーダーズ 【大学学部,学校と保護者はどのように共生するのか】
第1部 「基調講演」
 講師 前文部科学省高等教育局大学振興課教員養成企画室長 鍋島 豊
第2部 「パネルディスカッション」
 ・コーディネーター 全国国立大学附属学校PTA連合会監事  久保 眞司
 ・パネラー     前文部科学省高等教育局教員養成企画室長 鍋島 豊
           全国国立大学附属学校連盟理事長     加藤 謙一
           全国国立大学附属学校PTA連合会会長  熊本 順

 キーワードはミッションの再定義。国の目指す教育改革の骨格とは?日本の将来を担う
大切な子どもたちのために…。

女性会 【女性とPTA活動との共生・PTA活動から見えてくる未来像】
 講師 NPO法人勇気の翼インクルージョン2015 理事長
    公益財団法人スペシャルオリンピックス日本 名誉会長 細川 佳代子

 ファーストレディーを迎えてスペシャルオリンピックス開催までの苦労と現在の活動について、「PTAというボランティア活動とは」という女性ならではの講演をしていただきました。

基調講演1 【親だからできること】
 講師 花まるグループ代表 高濱 正伸

 基調講演1では、「親だからできること」を演題に、メシが食える大人への成長過程では「母の笑顔が一番大切」という事を導き出した、花まるグループ代表の高濱正伸先生が、会場内を笑顔と感動でいっぱいにした、すばらしいお話をしてくださいました。

分科会1 【子どもの個性を認め、共生できる教育をめざして】
 パネリスト 
 東京学芸大学附属特別支援学校若竹会(卒業生・在校生と家族の会) 岡部 太郎
 筑波大学附属大塚特別支援学校PTA 宮﨑 弘美
 静岡大学教育学部附属特別支援学校PTA・
 全国国立大学附属学校PTA連合会理事 石川 奈美子

 分科会1では、「子供の個性を認め、共生できる教育をめざして」を演題として、特別支援学校の保護者でいらっしゃる岡部さん、宮崎さん、石川さんに、ご家庭での子育ての経験を踏まえながらのお話をうかがいました。

分科会2 【コミュニケーションスキルの活用方策】
 講師 立命館大学スポーツ健康科学部/スポーツ健康科学研究科准教授 山浦 一保

 真剣な中にも和やかな雰囲気の中「コミュニケーション・スキルの活用方策」についてご講演頂きました。

分科会3 【発育期におけるスポーツ実践の在り方】
 講師 宇都宮大学教育学部教授 加藤 謙一

 第4回全国大会午後の分科会3では宇都宮大学教育学部教授 加藤謙一先生(保健体育専攻)より【発育期におけるスポーツ実践の在り方】というテーマで講演が行れました。

分科会4 【教育後援会会長会】
 座長 全国国立大学附属学校PTA連合会監事 久保 眞司

 初めて開催された教育後援会会長会は熱い議論の場となりました。

校種別情報交換会

 校種別情報交換会大いに盛り上がる!
 校種別情報交換会は例年の交流会を兼ねて、様々な地区・校種のメンバーと食事をしながらのテーブルミーティングとなり、全国より多くのメンバーが集いました。

2日目【平成25年10月5日(土)】
  基調講演2 【ユニークな才能「ユニークインテリジェンス」を引き出す教育へ】
 講師 東京大学先端科学技術研究センター教授 中邑 賢龍

 基調講演2では、ユニークな才能「ユニークインテリジェンス」を引き出す教育へ。を軸に多くの事例を基に貴重なお話を聞けました。

1日目・2日目【平成25年10月4日(金)・10月5日(土)】 
  展示 

 全国の附属の子ども達の絵画コンクール入賞作品、特別支援校による大会記念品制作風景パネル並びに大会記念品の展示会が開催されました。